ホーム >

東京都専門人材育成訓練 「アプリ・Web制作学科」・「デジタルクリエイター学科」

ホーム >

「アプリ・Web制作学科」、「デジタルクリエイター学科」

社会人の皆様へ
国と東京都が支援する「IT・AI・Web人材育成講座」、
「デジタルクリエイター人材育成講座」で
「IT技術者」、「デジタル人材」を目指しませんか?

募集期間:令和7年1月6日(月)から令和7年1月28日(火)まで

専門人材育成訓練 早稲田文理専門学校について

2025年4月より2年間の講座を2コース開講いたします。

「IT・AI・Web人材育成」を目指す「アプリ・Web制作学科」
「ソフトウェアやアプリ・Web開発に必要なプログラム言語を基礎から学習を行い、1年次からポートフォリオ制作を通じてスキル向上を図ります。また、AIやIoTなどのIT分野の基礎や動向、ビジネスにおける利用方法を学びます。また、コンテストや制作など通じて目標を立てて取り組みます。」
アプリ・Web制作学科について

「デジタルクリエイター人材育成」を目指す「デジタルクリエイター学科」
「ゲーム・CGだけではなく、AR・VRや動画編集など、デジタル分野でのコンテンツを制作する技術や工程を学び、ゲーム・CG業界だけでなく、幅広く目標とするコンテンツ業界への就職を目指す学科です。」
デジタルクリエイター学科について

2年間の公共職業訓練

「専門学校の卒業証書」・「専門士」(称号)が授与

早稲田文理専門学校の「アプリ・Web制作学科」、「デジタルクリエイター学科」で2年間学び、卒業と同時に「専門学校の卒業証書」、「専門士」(称号)が授与されます。
「アプリ・Web制作学科」は、産業界と連携したカリキュラムによる専門教育、職業教育を実践している課程として、文部科学大臣から「職業実践専門課程」の認定を受けています。

入学金、授業料が無料

この職業訓練は「長期高度人材育成コース」と呼ばれ、厚生労働省の予算に基づき東京都から委託される公共職業訓練です。
入学金、授業料は全額無料です。(テキスト代等一部自己負担があります。)
就学中は給付金を受けられる制度
もあります。※詳しくはハローワークにお問い合わせください。

ノートパソコン貸与

自宅でも学習できる環境の提供

授業で使用するパソコンについては学校からノートパソコンを貸与を行います。学校で学習した環境と同じ環境で自宅でも学習する事ができます。
持ち運びを行って貰い、授業での復習や予習・制作作業などを自宅でも継続する事が出来ます。

教室
ラウンジ

募集案内

募集期間 令和7年1月6日(月)から令和7年1月28日(火)まで
訓練期間 令和7年4月8日~令和9年3月5日【※予定】
訓練時間 13時10分から17時15分まで※学校行事等で午前中からの場合もあります。
費用(予定) 受講料:無料
自己負担額:テキスト代、オンライン通信費、資格試験代(任意)等
定員 「アプリ・Web制作学科」:15名
「デジタルクリエイター学科」:10名
面接予約受付期間 令和7年1月6日(月)から令和7年1月29日(水)まで
面接予約方法 電話予約:03-5960-2611
面接選考期間 令和7年2月12日(水)・13日(木)
9:30~17:00(予定)
※時間については予約の際に確認させていただきます。
選考方法 申込書による書類選考と面接選考
持ち物 高等学校及び高等専修学校卒業以上の証明書及び高等学校卒業程度認定試験の証明書
選考結果 3月上旬に通知

講座への応募方法

お申し込みは、お近くのハローワークで

東京都在住の方だけでなく、住所地を管轄するハローワークでお申込みができます。
ただし、受講中は当校に通学できることが必要です。
求職中の方はもちろん、在職中の方も離職し、高度専門人材を目指すことが可能です。
募集期間中にハローワーク(公共職業安定所)に求職の申込みをし、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦または支援指示を受けてください。訓練開始日に就職していないことが必要です。また応募できるのは1講座のみですので、詳細はハローワークにご相談ください。


※詳しい講座への応募については住所地を管轄するハローワークに1月6日(月)以降 にお問い合わせください。

応募資格

  1. 1・高等学校卒業以上の学歴の方
    ※新規学卒者(大学、高等学校等を令和5年3月に卒業見込みの方)及び学卒未就職者で受講申込み時点で卒業後1年以上経過していない方は、本講座に応募することはできません。
  2. 2・ハローワークに求職の申し込みをし、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦または支援指示が受けられる方で、訓練開始日に就職していない方
  3. 3・国家資格等、高い知識及び技能を習得し正社員就職を希望する方
  4. 4・当該訓練コースを修了し、対象資格等を取得する明確な意思を有する方
  5. 5・原則として、訓練開始日前の1年以内に「公共職業訓練」又は求職者支援制度の「求職者支援訓練実践コース」を受講していない方
  6. 6・原則として、訓練期間が1年以上の公共職業訓練(委託訓練に限る)を受講していない方
  7. 7・ハローワークにおける職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し及び職業生活設計等の結果、当該訓練の受講が必要と認められる方。なお、キャリアコンサルティングは訓練開始日までに受けることでも可(予約制)。(ただしこれらの要件を満たせない場合は、選考試験に合格していても取消しとなります。)
  8. 8・直近の就業形態において有期労働契約などによる非正規雇用労働者など、就業経験において不安定就労の期間が長いことや安定就労の経験が少ないことにより能力開発機会が乏しかった方、又は、出産・育児等により長期間離職していた女性の方等

※同時に他の職業訓練への応募はできません。
※在職中の方は、入校日前に離職していることが必要です。

※施設見学会についてはこちら

アプリ・Web制作学科の特色と内容

IT業界の最新知識と技術を学び、実践スキルを習得します。

・企業、業界団体と連携して策定したカリキュラムにより、基本的な知識・スキルを身につけます。
・多様化するアプリ・Web業界で最新技術(IoT、AI、AR・VR)の知識と動向を見極めた技術の修得をします。
・業務の変革に向けた会社内でのAI開発チームのメンバーとして活躍できるAI活用法を学びます
・作品制作や業界団体等のコンテストへの応募などを積極的に行います

目指す職種・主な就職先

目指す職種

■プログラマ
■システムエンジニア
■ネットワークエンジニア
■サーバエンジニア
■Webエンジニア
■ブリッジSE
■フィールドSE
■社内SE
など

主な就職先

■株式会社アイネット
■株式会社UTエフサス
■株式会社アーキテクトコア
■株式会社エイエイエス
■バルテス・モバイルテクノロジー株式会社
■株式会社アイシーアイ
■株式会社エスラボ
■株式会社富士通ゼネラルOSテクノロジー
など

主なカリキュラム

アプリ・プログラミングⅠ Javaの基本的な概念を理解し、クラスを活用したプログラミンが構築できるように身に付ける。
ソフトウエア開発Ⅰ 論理的思考力を高め、コーディング前に必要な基数変換およびデータ構造、オブジェクト指向の考え方を理解する。
AIに必須となる基礎数学を復習から応用数学の入門までを演習を含めて、理解を深める。
ソフトウェアなどにバグなどが無いか検証や分析を行えるような基礎的な知識を身につける
ICT活用Ⅰ AIアプリケーションを含むソフトウェアの全体像を捉え、開発手法や利用方法などをAIを含めてソフトウェアの活用について知識を学ぶ。
Webデザイン PhotoShopなどのグラフィックソフト等を含むデザイン向けソフトのオペレーションを学び、画像処理および画像に対して知識を学ぶ。
職業とキャリアⅠ 業界的な仕組みや働き方を学び、業種や職種についてしっかりと理解する。また、業界内でキャリアビジョンを理解できるようにする。
卒業制作 PythonやJavaなど学んだ言語を活かし、AIやIoTなどの最新技術など学習したすべての知識・技術を活用し、システムおよびアプリ等を企画から完成まで1年間通して制作する。
授業写真
コンテスト

資格取得・コンテスト実績

資格取得実績

■ AWS Solutions Architect-Associate
■ AWS Cloud Practitioner
■ G検定
(JDLA Deep Learning for GENERAL)
■ Oracle Certified
Java Programmer, Silver SE 11
■ ORACLE MASTER Bronze DBA
■ ITパスポート
■ 基本情報技術者試験
など

コンテスト実績

■IITアプリアワード
(一般社団法人東京都情報産業協会主催)
  アプリ部門技術賞(2023年度)
  アプリ部門企画賞(2023年度)
  アイデア部門最優秀賞(2022年度)
■学生ITコンテスト
(一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会主催)
  ビジネス企画部門優秀賞(2023年度、2022年度)
■彩の国さいたまICTコンテスト
(公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会主催)
  厚生労働省 埼玉労働局局長賞(2023年度)
  ホームページ部門高専大・一般の部最優秀賞(2024年度)
  ホームページ部門高専大・一般の部優秀賞(2023年度)
  アイデア部門高専大・一般の部優秀賞(2022年度)
■プログラミングコンテストALGORI(アルゴリ)
(NTT東日本主催)
  4位(2022年度)
■「Spring&SummerTシャツデザインコンテスト」
(株式会社ジーンズメイト主催)
  優秀賞(2023年、2022年)
など

※施設見学会についてはこちら

デジタルクリエイター学科の特色と内容

学科名称変更によりゲーム業界以外へのデジタル技術を使って、グラフィックデザイン、映像制作、アニメーションなど、様々なメディアやコンテンツを制作するスキルを習得します。

・企業、業界団体と連携して策定したカリキュラムにより、基本的な知識・スキルを身につけます。
・VR端末(Oculus Quest 2、htc vive pro 2)を利用して開発ができる環境により、開発スキルを身につけます。
・映像技術の基礎を学び、CG作成、アニメーション作成スキルを身につけます。
・1年次からポートフォリオ制作と科目にして、制作ではなく就職用作品を作り上げるカリキュラム。
・作品制作や業界団体等のコンテストへの応募や東京ゲームショウでの展示などを積極的に行います

目指す職種・主な就職先

目指す職種

■グラフィックデザイナー
■3Dモデラー
■CGアニメーター
■エフェクトアーティスト
■ゲームデザイナー
■ゲームプログラマー
■プログラマ
など

主な就職先

■株式会社グランベッカ
■株式会社バイキング
■株式会社スタジオワンオアエイト
■株式会社埼玉アニメーション
■株式会社AGEST
■グランディング株式会社
■株式会社ビサイド
■株式会社ヘキサドライブ
など

主なカリキュラム

ゲーム制作 UnityやUnrealEngineなどのゲーム開発ツールを活用してゲーム開発やCG制作が可能になる。
CG・映像編集制作技術Ⅰ Maya等の3Dツールを使用し、セットアップやリギング、アニメーション、モーションやエフェクトの基礎を学ぶ。
ポートフォリオ制作Ⅰ 1年次に学習した内容を活かしてゲームまたは、CGの制作を行い、ポートフォリオへ活用する。
ポートフォリオ制作Ⅱ(卒業制作) PhotoShopなどのグラフィックソフト等を含むデザイン向けソフトのオペレーションを学び、画像処理および画像に対して知識を学ぶ。
情報学基礎 ゲーム業界で重要であるC++やC#と言った言語のアーキテクチャとしてのオブジェクト指向を中心として、プログラムの基礎的な概念などを学ぶ。
職業とキャリアⅠ・Ⅱ 会社説明会や業界研究を通して自分のスキルを表現できるようになる。また、クリエイターとしての心構えを持ち、社会人としての自覚がもてるようになる。クリエイターとしてのマインドをより高める。
東京ゲームショウ写真
授業写真

資格取得・コンテスト実績

資格取得実績

■ ITパスポート
■ 基本情報技術者試験
■ J検2級
など

コンテスト実績

■日本ゲーム大賞
(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会主催)
  アマチュア部門 優秀賞(2021年度、2018年度)
  アマチュア部門 1次選考通過(2022年度、2019年度)
■IITアプリアワード
(一般社団法人東京都情報産業協会主催)
  アイデア部門最優秀賞(2020年度)
  アイデア部門優秀賞(2020年度)
  エンターテインメント賞(2021年度)
  アプリ部門企画賞(2019年度)
■ 第9回全国専門学校CG作品コンテスト
(一般社団法人全国専門学校情報教育協会主催)
  静止画3D部門優秀賞(2023年度)
など

施設見学会について

施設見学会日程等

【日程】
・1月8日(水)13時30分~
・1月9日(木)15時00分~
・1月15日(水)13時30分~
・1月16日(木)15時00分~
・1月22日(水)13時30分~
・1月23日(木)15時00分~

【実施時間】
・1時間30分程度

【実施内容】
・学校等の説明と施設・授業見学

説明については両コースを合わせて行います。

【予約方法・受付時間】
・電話予約のみ

・TEL:03-5960-2611(代表)
・平日9時~17時
※その他の日程ついてはお電話にてご相談下さい。
※事前に「雇用保険失業給付」「職業訓練受講給付金」支給の要件を満たしているかどうかは管轄のハローワークにてご確認ください。

地図・お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田2-8-6
早稲田文理専門学校2号館
・JR山手線 「高田馬場駅」
早稲田口より徒歩約13分
・東京メトロ東西線「高田馬場駅」
7番出口より徒歩約10分
・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」
2番出口より徒歩約6分
・都電荒川線「学習院下駅」より徒歩約1分

周辺地図